日々のこと

I'm becoming this all I want to do.

(2018年11月21日)寺山修司展@神奈川近代文学館

 
 美術館は人が多くて自分のペースで見られないし、情報量が多くて全部受け入れようとすると疲れるので、あまり得意ではないのだけれど、今日は文学だったしそこまで展示も多くなかったので、非常に良かった。絵よりも想像の余地があるというか。寺山修司についてもある程度知っていたからかも。
 

 
メモ書き
 
寺山のやろうとしたことについて
 
『迷路と死海
「虚構と日常と現実とのあいだの国境線を取り除く」ということか。
それは構築された世界、システムの破壊。
それを成し遂げたのが、コラージュ作品、切り貼り、模倣、実験映画。
 
また、過去の改変は可能と考えた。虚構。
未来は不変である。
 
例えば……
「街中を舞台にする」
「舞台と客席の区別をなくす」
「シナリオや台詞をトランプで決める」
「客席から舞台が完全に見えず、何をやっているのかが分からない」
それはフラッシュモブのような枠の中の話ではなく、もっと根本的な境界線の破壊だ。
 
「夢は夢の中では現実であるから、ボードレールは眠りを恐れた」
という言葉が脚本に残されている。
 
『地獄篇』
「死んだ人はみんなことばになるのだ。その約束の意味を究めよう。死んだ人はまさしくことばになるのだ。ことばに、ことばに、ことばに、ことばに、ことばに、ことばに、ことばに!」
 
 
 
「ぼくは不完全な死体として生まれ
何十年かかって
完全な死体となるのである
 
そのときには
 
できるだけ新しい靴下をはいていることにしよう
零を発見した
古代インドのことでも思いうかべて
 
「完全な」ものなど存在しないのさ」
 

 
 もう新しいことは言えないか分からないが、私が感じたことは既存の評論の範疇だろう。
 短歌という点から見ると、寺山は虚構を内包した新たな私性を作り出したと言えるだろう。それは既存のものを破壊するだけの力を持っていたが、同時に既存のシステムからの攻撃を受ける。だが、そのような話は別として、寺山修司は30歳のころに歌のわかれを宣言する(実際には晩年に再度作歌する)。反論はあると思うが、短詩というジャンルが、一瞬の青春のうちに燃え上がる情熱を表現するには大層相性が良いが、歳を経るに連れて、短詩にその情熱を託し続けることが困難になる、という意見に対して私は賛同したい。だが、実際に寺山が短歌を離れたのは、虚構の私を使ってですら、短歌に自分を託し続けることができなかったのだと思われる。謂わば、短歌という詩の形態に限界を感じたのだと邪推するが、ここでは深掘りはしない。
 短歌と虚構の関係は、完全に解決されたとはまだ思えず、いつまでも燻り続ける問題に見える。やはり、短詩という形態が、虚構を支え続けることは難しいのだろう。実際には可能かもしれないが、一個人がそこまで短詩に自分自身を変換することが可能なのか、それを行った結果きちんと元の世界に帰ってこられるのか、ということが恐怖にすら感じられ、それはすでに現実と虚構の境界を完全に破壊する作業に他ならないと思われる。寺山は演劇という形態でそれを積極的に行い、その試みはある程度成功したようだが、しかしながら虚構は現実があるから虚構なのであり、境界が完全に破壊されつくされた場合、その世界に現実も虚構もなくなってしまう。そのようなジレンマ、自己矛盾が存在する以上、結局境界の完全破壊は不可能なのかもしれないと、少し悲観的、冷笑的に感じてしまう、今は。
 それはそれとして、寺山が短歌の中で実際には生きている母親を殺すという作業を行ったことは、自身の少年時代に母親と離れて暮らした生活が無関係ではないだろう。先程の話と重複するが、寺山はやる時はとことんやる男だったのだと感じた。母親を殺すために、おそらく自分の世界ととことん追い詰めたのだと感じられる。そして、それをする必要性が彼の中におそらくあったのに違いない。寺山は短歌というジャンル以外に、演劇でも実験的な作品を数多く遺し、そしてその作品群には常に「虚構と日常と現実とのあいだの国境線を取り除く」というテーマがあったように見える。
 
 私は恥ずかしながら、まだまだ知らない作品が多いので、これを機に読んでみたい。この感想文も単なる感想文である。
 思えば、寺山修司はカッコいいのだ。作品と生き様の全てが。ファンには怒られるかもしれないが、尾崎豊に似たものを感じる。ある種の情熱を持った若者にとって、強烈なシンパシーを感ざるをえなくて、時代の寵児に、若者のアイコンにしか見えなくなるのだろう。憧れをもち、彼らの生き方を真似したくなってしまう、そんな魅力に溢れている。今日、寺山修司展に行けて、寺山修司をまた一つ知れて本当に良かったと思う。